リスケジュール

リスケジュールとは

リスケジュールとは銀行などからの借入金の返済が困難になったときに、金融機関に支払計画の見直しを申し入れ、返済期間や毎月の返済額の変更をすることで、必要な資金を確保する方法で、業績の悪化などで、資金繰りが苦しくなったときに用いられる手段の一つです。

リスケジュールを申し入れても金融機関に応じてもらわなければ成立しません(審査があります)ので、 そのためには、
1.会社の現状の資金繰り、業績および返済可能な金額、今後の予定(事業計画書など)
2.リスケジュールに応じる方が、結果的には良いということが納得できる返済計画書 など、
審査のために必要な資料を用意する必要があります。

事業計画書の内容に実現可能性が低いと判断された場合、リスケジュールをしても資金繰りが確保できないと判断されると、リスケジュールには応じてもらえません。

あくまでも、リスケジュールを行うことで資金繰りが確保できる状況であること、 金融機関にとっても中長期的に判断してその方が得であること、 複数の金融機関からの借入に対して、他の金融機関でも同様に リスケジュールを申し出る予定であること、 などがリスケジュールに応じてもらう際の必要条件といえます。

リスケジュールのメリット

リスケジュールによって、月々の返済額が減ることにより、資金の確保が行えます。

リスケジュールのデメリット

リスケジュールの期間中は、銀行から新たな融資を受けることができなくなります。
期間中は借入に頼らない資金繰り管理が必要となります。
※リスケジュールは、経営改善計画書・事業計画書に基づいてリストラを実行し、効果が出るまでの緊急措置的な対処手段です。リスケジュールは、借入金の額が減少するものではありません。

リスケジュールの最近の傾向

最近では、経営改善計画の期間が延長されたり、条件を満たせばリスケをしても不良債権にならないなど、金融機関が前向きにリスケジュールの交渉に応じるケースも増えています。
ただしやはりどんなケースでも応じてもらえるといった交渉ではないため、もきちんとした資料の作成が肝心となります。
どのような資料が必要か、応じてもらえるケースかどうかなど、詳細ご検討の場合は、ぜひ一度ご相談ください。

事業再生・企業再生・個人の再生を支援します。お問い合わせは「全国再生支援パートナー」へ

ページトップへ